投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
Power of Design
podesign.exblog.jp
ブログトップ
Designの力を感じよう!
by wadasin
プロフィールを見る
カレンダー
<
April 2018
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリ
全体
CRF1000L Africa Twin
XR250R
XR100Motard
Today F
MT-09 TRACER
ZEPHYR750
CREA SCOOPY
その他バイク
ツーリング
Odyssey Absolute
HUSTLER
その他車
ドライブ
用品
工具/道具
風景
道
RC
船舶
大型二輪免許
未分類
以前の記事
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
more...
フォロー中のブログ
XR100モタード日記
My favorite
かっとび人生57歳+1
DIRT TO GLORY?
かっ飛び人生59歳+1(...
リンク
まえやんのひとりごと
まえやんの日々精進!
最新のコメント
今年もよろしくお願いしま..
by wadasin at 22:24
昨晩は恒例の◯◯でバイク..
by edih at 00:30
^^)V やったね!
by edih at 02:01
edihさん、Afric..
by wadasin at 18:54
なんでしょうか??? ..
by edih at 20:45
検索
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
カテゴリ
:ZEPHYR750( 47 )
さようなら ZEPHYR750(2015-3-28)
[
2015-03
-28 23:15 ]
オイル交換
[
2013-09
-21 18:47 ]
車検
[
2013-01
-20 18:01 ]
ETC取付け
[
2012-09
-23 17:28 ]
ゼファー750のバッテリー交換
[
2012-04
-01 17:21 ]
ゼファー750のバッテリー交換
[
2012-02
-26 17:48 ]
ゼファー750のタイヤ交換
[
2011-08
-21 17:08 ]
ZEPHYR 750 のマフラー
[
2011-02
-06 22:15 ]
2回目の車検完了
[
2011-01
-22 18:04 ]
ゼファー750の車検
[
2011-01
-09 18:43 ]
ゼファー750 モリワキモンスターブラックの再塗装
[
2010-08
-22 17:55 ]
ゼファー750 ステムエンブレムの取付け
[
2010-08
-08 17:15 ]
ゼファー750のエアフィルタ交換
[
2010-01
-17 19:24 ]
ゼファー750で散歩
[
2009-09
-20 22:38 ]
ゼファー本
[
2009-04
-26 18:30 ]
ステムエンブレム
[
2009-02
-01 18:14 ]
いまさら,これから 2
[
2008-12
-28 20:13 ]
ゼファー750の車検
[
2008-12
-21 21:12 ]
いまさら,これから
[
2008-12
-07 20:41 ]
ゼファー750のオイルとプラグの交換
[
2008-09
-21 20:13 ]
ブレーキパッド
[
2008-05
-25 17:47 ]
バイザー
[
2008-05
-03 23:16 ]
エンジンオイル
[
2008-03
-08 20:11 ]
「普通のバイク」
[
2008-03
-02 23:57 ]
ハンドルグリップヒーターの取付け
[
2008-02
-10 21:05 ]
エアフィルターのチェック
[
2008-01
-27 20:58 ]
ウィンカーの取り付け
[
2008-01
-19 20:45 ]
ヘッドライトバルブの交換
[
2008-01
-13 21:27 ]
ウィンカー
[
2008-01
-12 20:12 ]
ゼファー750のプラグ交換
[
2007-11
-18 19:16 ]
ゼファー750のオイル交換
[
2007-10
-27 20:51 ]
ゼファー750のチェーン張り
[
2007-10
-14 21:14 ]
ゼファー750へのナビ搭載(配線作業編)
[
2007-09
-22 23:20 ]
ゼファー750へのナビ搭載(準備編)
[
2007-09
-16 23:55 ]
ゼファーに乗っていると・・・。
[
2007-07
-28 23:57 ]
スロットルケーブルの交換
[
2007-06
-30 21:47 ]
風圧との戦い。
[
2007-05
-27 21:23 ]
ハンドルブレース
[
2007-03
-31 19:30 ]
センタースタンドの取り付け
[
2007-03
-11 23:30 ]
ハンドルポジションの変更
[
2007-02
-25 22:26 ]
マフラーの取り付け
[
2007-02
-18 20:59 ]
MORIWAKI MONSTER BLACK Catalized
[
2007-02
-17 20:11 ]
フォークガード
[
2007-02
-04 20:34 ]
MORIWAKI SKID PAD , BLACK
[
2007-02
-03 22:08 ]
ゼファーのシートとステッカー
[
2007-01
-21 22:26 ]
ゼファー750納車
[
2007-01
-20 23:53 ]
モデルコード ZR750C6SA
[
2007-01
-14 21:02 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示
<<
< 前へ
1
2
3
4
5
次へ >
>>
ゼファー750のオイル交換
カワサキエンジンオイルT4、エレメント(16099-003)、オイルエレメント用Oリング大(671B2590)、小(670B2016)、ドレンワッシャー(92065-097)です。
ゼファー750の走行距離が6000kmを超えたので、オイルとエレメントを交換します。
暖機後、エンジン下部のドレンボルトを外し、オイルを抜きます。ダンボールをL型に折り曲げ、マフラーにオイルがかからないようにします。
3000km走行後のオイル。真っ黒です。
次にエレメントを交換します。モリワキのマフラー「モンスターブラック」は、エレメント交換の際マフラーの取り外しが必要と言われています。「ひょっとして大丈夫かも」と淡い期待を抱いてエレメント取り付け部とマフラーの位置関係をチェックすると、やはりマフラーが邪魔して駄目なようです(写真奥のエンジン底に放射線状にリブが入っている部分がエレメント取り付け部)。
横着できないことが判ったので、マフラーを取り外すことにします。まずは、タンデムステップ部の取り付けボルトを外します。
センタースタンドストッパーを兼ねたステー部分のボルトを外します。
4本のエキパイは、マフラーに付属の液体ガスケットを塗布した状態でテールパイプに差し込まれています。万一この部分が固着していると作業性が悪くなるため、思い切ってエキゾーストパイプごとマフラーを外します。こういった所は、T型ハンドルのレンチが役に立ちます。
マフラー全体を外して、エキゾーストパイプ部とテールパイプ部を分離します。心配とは裏腹に全く固着している様子がなかったので、今後はテールパイプ部のみ外して作業することにします。
せっかくばらしたエキゾーストパイプを元に戻します。エレメントを交換する際に、油受けの外にオイルが落ちないようダンボールでカバーします。
エレメントを取り付けているボルトを緩めると、溜まっていたオイルが流れ落ちてきます。
取り外したエレメント。
外した各部品は汚れていますので、Oリングを外してパーツクリーナーで清掃します。
Oリングは、清潔なウェスで油を拭き取り、ねじれや硬化、傷などが無いことを確認します。問題なさそうだったので、今回は旧品をそのまま使用することにします。
新品のドレンワッシャーとエレメントをセットします。締め付け時のねじれ防止のため、Oリングにはエンジンオイルを塗布しておきます。
あとは、エレメントとドレンボルトを規定トルクで締め付け、オイル注入口から規定量のオイル(今回はエレメント交換したため、基準は3.5リットル)を注入し、エンジン停止後のオイルレベルを確認して完了です。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2007-10-27 20:51
|
ZEPHYR750
|
Trackback
|
Comments(
0
)
ゼファー750のチェーン張り
エキセントリック方式を採用したゼファー750。
チェーン張りは、アジャスタ(エキセンカラー)を回すだけでアクスルシャフト左右の位置を合わせる作業が無いため、非常に簡単です。
まずは、車体右側のトルクリンクナット2か所を緩めます。
次にスイングアーム後端のチェーンアジャスタクランプボルトを左右とも緩めます。
アジャスタを六角棒スパナで回して、チェーンの張りを調整します。
ゼファー750の場合、チェーンのたるみを35〜40mmに調整します。チェーンアジャスタクランプボルト、トルクリンクナットを規定トルクで締め付ければ作業完了です。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2007-10-14 21:14
|
ZEPHYR750
|
Trackback
|
Comments(
0
)
ゼファー750へのナビ搭載(配線作業編)
今回は、車体から電源を取り出して、ナビを取り付けるための準備をします。
まず、サービスマニュアルの配線図を見てアースとACC(キーをオンにした時にDC12Vが通電されるところ)を探します。(うっかりミスによるバッテリーあがりを避けるため、バッテリー端子から直接取らないことにします。)
ゼファー750の場合、バッテリーのプラス側(白/赤)は、シート下のジャンクションボックス内のメインヒューズを経由してイグニッションスイッチに入り(白)、再度ジャンクションボックスに戻ってきて(茶)、各ヒューズを経由してヘッドライト系・ホーン系(黒/白)・イグニッション系(茶/白)・テールライト系(赤/青)に供給されます。これらが、キーに連動して電源が入る回路となりますので、ナビ用の電源として使用できることになります。
ヘッドライト系は、エンジン始動と連携してオンになるようにリレーが組み込まれているので、今回は使用しません。また、イグニッション系は、重要な回路であるため選択から外します。
残るホーン系は、ホーン電源とキャブヒータ制御用、テールライト系はテール/ブレーキライト及びメータライト他の電源となります。今回は、メインハーネスを傷つけずバッテリーに近い、テールライト系のメインハーネスから分岐したハーネスからACC電源を取ることにします。
一方、アース側はバッテリーのマイナス端子を使用します。
電源をどこから取るか決まれば、配線作業に移ります。
スパイラルで保護したケーブルをタンクの下に通します。
熱いエンジンのヘッド部分に触れないようにケーブルを通していきます。
先端の防水コネクタをタンクとフレームの間から出します。
リヤブレーキライトスイッチの赤/青ケーブルが、ACCオンで通電することを確認した後、配線コネクター(青色)を取り付け、プラス側のケーブルを接続します。
アース側は、バッテリーのマイナス端子に直接接続します。
あとは、タンクにポケットナビバッグをマグネットで取り付け、セーフティーベルトを掛けて、ケーブルの防水コネクタを接続すれば使用可能です。
ACCをオンにした際、シガライター部に通電のインジケータが点灯することを確認して、作業終了です。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2007-09-22 23:20
|
ZEPHYR750
|
Trackback
|
Comments(
0
)
ゼファー750へのナビ搭載(準備編)
MOTO FIZZ ポケットナビバッグ ( POCKET NAVI BAG MV-04 ) です。
ナビをゼファーに搭載するにあたり、
1.持ち運び時の滑り防止と外装の保護のためのシリコンジャケット
2.画面の保護のためのフィルム(PSP専用のものが100均にありました)
3.DC12Vバッテリー電源をDC5Vに変換してPSPに供給するためのシガーライタープラグ形電源
を準備しました。
あとは、
4.車体から電源を取るためのシガーライターソケット
5.タンクバッグと車体のケーブルを分離/接続するための防水コネクタ
6.小型のタンクバッグ
を準備する必要があります。
4については大手カー用品店やホームセンターで、5と6はバイク用品店で入手できます。心配なのは、日中の屋外で液晶を使用した際の視認性。タンクバッグにシェードを取り付けることを考える必要がありそうです。
そこで何かいいものは無いかと調べてみると・・・、ありましたポケットナビバッグです。
これは、上記の4〜6に加えシェードも付属。おまけにモニターの角度を30°に起こすことができる。ナビの適合条件を見ると、GPSレシーバーを付けたPSPもぎりぎり収納できそう。早速バイク用品店に行って店員の了承の元、持参したPSPが収納できるか確認しました。レシーバーの角度を少し傾ければ(モニターを30°に起こした状態では、ちょうどレシーバーが水平となるのでGood)、問題なく収納できたので購入に踏み切りました。
パッケージを開けてみると前述のものに加え落下防止のセーフティーベルト、レインカバーが付属されています。特にタンクバッグを車体から取り外した際、ケーブル端末の防水コネクタ部に専用のカバーが備えられていることや、セーフティーベルトの端にばたつき防止のためのベルクロが装着されているところ等、ナビの搭載以外にも非常に良く考えられたタンクバッグだと思います。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2007-09-16 23:55
|
ZEPHYR750
|
Trackback
|
Comments(
0
)
ゼファーに乗っていると・・・。
ゼファーに乗っていると、Z1/Z2のイメージが懐かしいのか年配の方によく声を掛けられます。
数十年前にBMWやメグロに乗っていて、ガラ空きの高速を1日で1000km近く走った人や、元川重の社員でオートバイの製造に関わっていた人等。お年を召されていて今はバイクに乗っておられないそうですが、若返ったかのように楽しそうにバイクの話をしてくれます。
そして、いつも最後に同じことを言われます。
「空冷のナナハンは貴重だから、大切に乗りなよ!」
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2007-07-28 23:57
|
ZEPHYR750
|
Trackback
|
Comments(
1
)
スロットルケーブルの交換
ALCAN hands スロットルロングケーブル JB001A05 です。
純正に比べ50mm長いスロットルケーブルです。
この前、左にハンドルをフルロックしてUターンしようとすると、アクセルを開いても無いのにフォォォォーンとエンジン回転が上がることがありました。
そう言えば以前にケイさんから、POSH スーパーバイクポジションブラケットを取り付けた際に、左にハンドルをフルロックまで切ると、アクセルが戻らないとのコメントを頂いていました。
アクセルグリップの開き側の遊びを少なくなるように調整した際に、左側にハンドルをフルロックするとアクセルの戻りが悪くなるようです。
このままではまずいので、アクセルワイヤーを交換することにします。
まずは、満タンだと重いのでタンク内の燃料を移し替えます。
私はガソリンを保管するタンクを持っていないので、走って燃料を減らしました。(久し振りに遠出して285km走行しました。大体の目安ですが、260km走行時に一瞬アクセルのツキが悪くなったのでONからRESに切り替えました。この時入った燃料が12.13L。カタログにはメインが13L、リザーブで3Lと記載があるのですが・・・。)そして、シートとサイドカバーを外します。
ヒューエルコックをONかRESの位置にし、タンクの後端部にある2本のボルトを外してタンクを取り外します。タンクを外す前に、タンク左側につながっているフューエルホース、バキュームホースを外しておきます。
タンクを取り外す際、フューエルコックが飛び出ておりフレームにこすれて傷が付いたので、後でタッチアップしておきます。
タンク右側はフューエルレベルセンサオーバフロードレンホース、フューエルタンクキャップオーバーフロードレンホースとフューエルレベルセンサリード線コネクタを外しておきます。
少し判り難いですが、手前が開き側、奥が閉じ側のケーブルです。
交換の際、あるHPではキャブをバラした方が作業し易いと書かれてありましたが、キャブをバラスのも面倒なので、指先に神経を集中して根気よくケーブルを取り替えます。
ケーブル取替え後、ワイヤーのアジャスタの部分で全体の遊びを調整します。タンクを取り付ける前に予め調整しておきます。タンクを付けた後でも、タンク後端のボルトを外してタンクを少し持ち上げれば、何とか調整は可能です。
閉じ側は、キャブに近いシルバーの六角の部分で調整。
開き側は、シリンダーヘッドに近いシルバーの六角の部分で調整します。
右側にフルロックしたケーブルの状態。長さに余裕があり、スロットルへの影響はありません。
ピントが少しぼけていますが、フューエルタンクキャップオーバーフロードレンホースの接続忘れに注意してください。私は接続するのを忘れていました。
尚、純正のスロットル開き側ケーブルは、一か所結束バンドでフレームに固定されているところがありました。ひょっとしてこれを解放してやるだけで、ケーブルをわざわざ取り替える必要は無かったかも知れません。今更ケーブルを元に戻して確認する気も起きませんが。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2007-06-30 21:47
|
ZEPHYR750
|
Trackback
|
Comments(
0
)
風圧との戦い。
DAYTONA Aero Visor ( デイトナ エアロ バイザー ) です。
これまで乗ってきたバイクはオフロード車ばかり。ゼファーはネイキッドながらオンロード車なので、高速走行は少しはマシかと勝手に思いこんでいたが・・・。実はオフロード車よりも風圧がきつく感じられます。
よくよく考えてみると、オフロード車はゼッケンプレートをイメージしたライトカウルが付いている。ということは、なにか小さなものでも付いていればいい。そして、あまり大げさなものはバイクの雰囲気を壊してしまう。そこで一番小さく目立たないものをとの選択肢で、エアロバイザー購入となりました。
取り付けは、説明書通りに進めれば非常に簡単。
ライト下部の2か所のビスを取り外します。
ライト上部は引っ掛けてあるだけなので、下側から持ち上げるようにライトを外します。
ケース両サイドのナットを外し、ヘッドライトブラケット(ステー)に固定してあるボルトを外します。
バイザーに付属のステーを取り付けます。
ケースとブラケット間にステーをはさみ込み、ボルト及びナットを締め付けます。
ヘッドライトを元に戻せば完成です。
あるHPでは、バイザーを固定するボルトとメーターが干渉するとの情報がありましたが、私のゼファーは大丈夫でした。
メーター側から見ると、こんな感じ。
さて効果は?お腹にあたる風は減って楽になりましたが、それ以外はほとんど効果はありません。逆にヘルメットに虫が良く当たるようになりました。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2007-05-27 21:23
|
ZEPHYR750
|
Trackback
|
Comments(
0
)
ハンドルブレース
HARDY EZ ATTACH HANDLE BRACE ( ハーディー イージー アタッチ ハンドル ブレース ) です。
完全に見た目重視で購入しました。オフロードバイクだったらこの場所にバーパッドを付けるのでしょうが、ゼファーには似合いません。
ハンドルバーの剛性が上がると言っても、効果は??? と思っていたら、アイドリング時に左ミラーがぶれていたのが、気にならなくなりました。
一応、投資に対して効果はあったかなと。
ついでに時計も付けました。バイク用の時計はいろいろあるみたいですが、安くて防水のものがなかなか見当たりません。そう言う訳で、いつもながらの防水腕時計です。リチウムバッテリーと太陽電池との併用で、電池寿命は8年とのこと。ゼファーに合わせて、赤色の液晶にしました。ホームセンターで800円(安っ!)です。自転車のリヤリフレクターに結束バンドで縛り付けて固定しています。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2007-03-31 19:30
|
ZEPHYR750
|
Trackback
|
Comments(
0
)
センタースタンドの取り付け
マフラー交換時に取り外したセンタースタンドの取り付け方を考えます。
厄介なのが、センタースタンド用スプリングの存在。こいつをいかにして料理するか(取り付けるか)がポイントとなります。
よくあるのが、スプリングフックまたはスプリングプラーと呼ばれるスプリングの端に引っ掛けて引っ張る工具を使用するもの。ラジコンエンジン用に小型の物を持っており、試してみました。結果は、奥まった所なので力が入らずボツ。
次はドライバーを使用する方法。ドライバーにスプリングを通し、スプリングをはめるポッチリにドライバの先端を引っ掛けて、てこの原理でクイッと。XR100モタのサイドスタンドでは通用しましたが、やはりスペースが狭くて難しい。
最後は、センタースタンドにスプリングを予め引っ掛けておいて、スタンドを取り付ける方法。
スタンドを取り付けるためのシャフトを差し込むヒンジ部分2か所の内、どちらか一方にスタンドと車体の穴位置を合わせて、ドライバーの軸を差し込みます。穴の大きさに比べてドライバーの軸は細いため、簡単に差し込めると思います。次にそこを支点としておき、もう一方の車体、スタンド、ストッパーの各穴位置を合わせて、正規のシャフトを差し込みます。テコの原理でスタンドを動かせるので、位置合わせにはそれ程力は要りません。その後、最初に差し込んだドライバーを抜き、同様に車体、スタンドの穴位置を合わせて、シャフトを差し込めば楽勝です。XR100モタにCRF100Fのステップを取り付ける際も同様の方法でやりました。
これで、チェーンのメンテナンス時に重宝するセンタースタンドが使えます。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2007-03-11 23:30
|
ZEPHYR750
|
Trackback
|
Comments(
0
)
ハンドルポジションの変更
POSH スーパーバイクポジションブラケット ゼファー400/x/750/1100/バリオス用です。
ゼファー750のポジションは、私の体格ではハンドル位置が遠く軽い前傾となります。我慢できない程ではないのですが、長時間のライディングでは少々疲れが溜まります。
このブラケットを使用すると、ハンドルバー位置が標準から25mm高く17mm手前にセットされます。ブレーキホースやクラッチ・メーター等のケーブル類の延長は不要で、そのまま純正品を使用することができます。
取り付け時の注意点として、大切なタンクを傷つけないよう毛布等で保護します。ブラケットは、車体前側を先に締め付け、その後手前側を締め付けます。尚、ハンドルバーの立ち上がりが、フロントフォークと平行となるようにセットし、腕から手のラインと平行にレバー位置を調整します。
さて、乗ってみての感想。以前に比べ、上体は少し起きたかな程度の変化で、相対的にステップが高くやや膝の曲がりがきつい感じです。でも、かなり楽になりました。一日乗っても全く疲れません。これで遠出も快適です。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2007-02-25 22:26
|
ZEPHYR750
|
Trackback
|
Comments(
5
)
<<
< 前へ
1
2
3
4
5
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください
外部サイトRSS追加
URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。
RSSフィード詳細