投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
Power of Design
podesign.exblog.jp
ブログトップ
Designの力を感じよう!
by wadasin
プロフィールを見る
カレンダー
<
April 2018
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリ
全体
CRF1000L Africa Twin
XR250R
XR100Motard
Today F
MT-09 TRACER
ZEPHYR750
CREA SCOOPY
その他バイク
ツーリング
Odyssey Absolute
HUSTLER
その他車
ドライブ
用品
工具/道具
風景
道
RC
船舶
大型二輪免許
未分類
以前の記事
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
more...
フォロー中のブログ
XR100モタード日記
My favorite
かっとび人生57歳+1
DIRT TO GLORY?
かっ飛び人生59歳+1(...
リンク
まえやんのひとりごと
まえやんの日々精進!
最新のコメント
今年もよろしくお願いしま..
by wadasin at 22:24
昨晩は恒例の◯◯でバイク..
by edih at 00:30
^^)V やったね!
by edih at 02:01
edihさん、Afric..
by wadasin at 18:54
なんでしょうか??? ..
by edih at 20:45
検索
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
カテゴリ
:工具/道具( 44 )
バイクガレージ
[
2014-03
-16 23:39 ]
デジカメ
[
2011-08
-28 17:37 ]
チェーンブラシ
[
2011-06
-05 18:35 ]
ロータリーカッター
[
2011-01
-16 21:44 ]
六角レンチ
[
2010-12
-05 17:20 ]
シングルコンロ
[
2010-07
-25 19:25 ]
ゼファー750のバッテリー充電
[
2010-01
-10 18:23 ]
工具セット
[
2009-12
-30 23:43 ]
パンク修理キット
[
2009-12
-06 20:37 ]
リフトスタンド
[
2009-11
-29 18:13 ]
空気圧の調整
[
2008-06
-29 19:35 ]
コッヘル
[
2008-06
-21 22:17 ]
マグカップ
[
2008-06
-14 18:51 ]
PSP用ナビソフト
[
2008-02
-24 23:20 ]
カッターナイフ
[
2007-12
-02 18:01 ]
パンク修理キット
[
2007-11
-25 22:11 ]
配線工具
[
2007-09
-23 21:30 ]
工具
[
2007-09
-08 23:58 ]
パーツトレイ
[
2007-09
-02 21:46 ]
チェーンの交換
[
2007-08
-26 20:58 ]
愛読書(実戦オフロードバイクメンテナンス)
[
2007-08
-19 23:57 ]
デジカメ
[
2007-08
-05 20:27 ]
トルクレンチ
[
2007-05
-12 21:35 ]
工具セット
[
2007-02
-14 22:19 ]
ドライバーセット
[
2007-01
-08 21:01 ]
ハンドクリーナー
[
2006-11
-11 22:42 ]
パーツクリーナーとチェーンクリーナー
[
2006-10
-21 19:49 ]
ドライバー
[
2006-10
-01 20:56 ]
T型ボックスレンチ
[
2006-09
-06 23:56 ]
錆取り
[
2006-08
-30 22:55 ]
バイクの用品(チェーンルーブ)
[
2006-06
-28 21:21 ]
スクレーパ
[
2006-06
-24 17:10 ]
テスター
[
2006-06
-21 23:01 ]
工具(12サイズのナットを緩める)
[
2006-04
-19 21:06 ]
ショックレスハンマー
[
2006-03
-25 20:49 ]
RCの工具(テープ編)
[
2006-03
-03 23:08 ]
工具(モンキレンチ)
[
2006-02
-11 19:43 ]
RCの工具(ゲージ他)
[
2006-01
-29 20:53 ]
車の内張りはがし
[
2006-01
-27 23:30 ]
RCの工具(ドライバ、ボックススパナ他)
[
2005-11
-19 22:37 ]
RCの工具(ケミカル)
[
2005-11
-06 11:36 ]
RCの工具(はさみ、ペンチ、カッター)
[
2005-11
-05 22:58 ]
RCの工具(六角レンチ)
[
2005-11
-02 00:38 ]
バイクの車載工具
[
2005-11
-02 00:30 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示
<<
< 前へ
1
2
3
4
5
次へ >
>>
バイクの用品(チェーンルーブ)
チェーンオイルです。
左のヤマハはフッ素系、右のホンダはモリブデン系です。
ケミカルグッズが大好きです。車のワックスなんかは、これは良さそうだと次から次へと買って、これまで使い切った試しがありません(でも最近はソフト99のフクピカで落ち着いています。これで十分!)。
チェーンオイルは次から次へと買う予定は全くなかったんですが、ちょっと訳がありまして・・・。
元々オフロード派の私は、チェーンがどろどろになるのが判っているため、これまでテフロン系のドライタイプを愛用していました。
今回のXR100モタードでは当初オンロードメインになるだろうと思い、耐摩耗性を考えてこってりとしたモリブデン系をチョイスしました。
ところが、やはりというかオフロードを走行する機会が多いため、土や砂が付着してどろどろの状態に。おまけにホイールやスイングアーム、サスのリンク類にグリスが飛び散り真っ黒。
こりゃたまらんということで、ドライタイプであるヤマハのオイルを購入しました。
次のオイル交換の時にでもチェーン廻りをきれいに掃除して、吹いてやろうと思っています。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2006-06-28 21:21
|
工具/道具
|
Trackback
|
Comments(
0
)
スクレーパ
proside万能ヘラ65mm、OLFA鉄の爪25ミリです。
XR100モタードのドライブスプロケットの交換は、ジェネレータカバーを外す必要があります。このカバーにはガスケットが挟み込まれており、前回バラした時は少し破れた程度だったのでそっと元に戻して再利用しました。今回の分解ではガスケットが固着して再利用できないので、新しいガスケットに交換します。
この固着したガスケットをはがすのに活躍するのがスクレーパです。
prosideの方は普通のスクレーパで、樹脂のハンドルに斜めのステンレス刃が取り付けられています。
OLFAはほぼ正方形の薄刃で、1面がカッターナイフのような鋭利な刃となっており、残りの3面はエッジとして使用できます。OLFAのアイデンティティーである黄色のハンドル部分には、これまたOLFAらしくスペアの刃6枚が収納されています。
両者の使い勝手ですが、外したジェネレータカバーはどちらも問題なくガスケットをこそぎとることができますが、XR100モタードのクランクケース側はアンダーガードやらシフトペダル、ステップ等があるためコンパクトなOLFAが使い易いと言えるでしょう。OLFAの刃の部分を使用すれば、軽い力でさくっと(コツは刃を寝かせて少し斜めにスライドするように)ガスケットを削ることができ、結果としてアルミでできたカバーやクランクケースへの攻撃も少ないと言えます。どちらかと言えば広い範囲をガシガシ削り取るのではなく、狭い範囲を繊細に作業するのに向いているでしょう。
几帳面な人にはOLFAがお勧めです。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2006-06-24 17:10
|
工具/道具
|
Trackback
|
Comments(
0
)
テスター
SANWA 三和電気計器(株)のアナログマルチテスタ SP-6Dです。
名前の通りアナログメータを備えたテスタで、直流電圧・交流電圧・直流電流・抵抗を測定することができます。
父親から譲り受けて20年、その前からずっと家にあったので恐らく製造から40年近く経っていると思われます。表は樹脂、裏は鉄板で構成されています。これまで雑な使い方をしてきたのでメーター周囲の樹脂が欠けていますが、計測には何ら問題ありません。(校正はしていませんので精度は?ですが。)
ここまで使っても全く壊れる気配がないので、これから先も大丈夫そう。
多分一生ものですね。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2006-06-21 23:01
|
工具/道具
|
Trackback
|
Comments(
0
)
工具(12サイズのナットを緩める)
左からTOPナットブレーカー NB-1、タガネ9x140、TONE6角ソケット(3S-12)です。
ナットブレーカーは割ることのできるナットの2面幅が9〜12mm、車やバイクでよく使われるM6とM8ネジに対応しています。
タガネは狭い所でも使えるように、小さめのものを選びました。
手持ちのソケットは12角タイプでしたので、より確実な締め付けのため6角タイプを購入しました。(写真左が6角タイプ)
なめたナットは、ポンチやたがねを使ってハンマーで叩いて緩める方法があります。
もっとスマートな方法は無いかとWebやホームセンターを探していて、ナットブレーカーを見つけました。XR100モタを購入したバイク屋のおやじさんにナットをなめたことを話したら、ナットブレーカーを貸すよと言ってくれましたが、工具が好きな私は自分で揃えることにしました。
あると安心ですが余りお世話になりたくないものです。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2006-04-19 21:06
|
工具/道具
|
Trackback
|
Comments(
0
)
ショックレスハンマー
藤原産業製SK11ショックレスハンマー400gです。
このハンマーは内部に鋼球が入った無反動構造です。
原理を説明しますと、ハンマーを振り下ろす時ハンマー内の鋼球は振り下ろす方向とは逆に移動します。打撃の瞬間にハンマーは跳ね返ろうとしますが、内部の鋼球が打撃方向に移動するためそれぞれの力が相殺し、反発力が減少します。そのため通常のハンマーより、打撃力がしっかりと伝わるという訳です。
それ以外にこのハンマーはウレタン樹脂製で、対象物に傷を付け難いといった特長があります。プラスチックハンマーを探しにホームセンターに行きましたが、ショックレスという言葉につられてこちらを購入しました。
XR100モタやオデの整備、日曜大工に使えそうです。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2006-03-25 20:49
|
工具/道具
|
Trackback
|
Comments(
0
)
RCの工具(テープ編)
上段左より
1.ヨコモお徳用ストラッピングテープ3M-2L(幅12mmx長さ54.8m)
いわゆるグラステープです。バッテリーの固定に使用します。
2.ニトムズ新ソフトテープ5x15
RC10B4のバスタブシャーシの周囲に貼付けることにより、ボディとの隙間を埋め土砂の侵入を防止するために使用します。
3.タミヤアルミテープ(中央)とニットーアルミテープ
ポリカーボネイトボディの補強や破損部の補修に使用します。当初タミヤ製を使用していましたが、ホームセンターでニットー製を見つけ購入しました。こちらの方が断然お得です。
4.寺岡Pーカットテープ(緑)
段ボール等の梱包用テープです。はがした後の糊残りがなく、きれいにはがせます。RC10B4のシャーシ底面に貼付け、ビスの目詰まりや傷防止に使用します。
同じ物を車にも乗せています。泥や砂、子供の食べたお菓子の汚れをぺたぺたとやるだけで簡単にとることができます(これは便利です)。
下段左より
5.京商ミクロンラインテープ(1mm幅)
ポリカーボネイトボディの塗装およびデカール貼付け後、ドアやボンネットなどのラインに貼付けます。これだけでぐっと車体が引き立ちます。
6.タミヤマスキングテープ(6mm)とリフィル
塗装用のマスキングテープ、細幅なので細かい所のマスキングに使用します。
7.カモイ、ニットーマスキングテープ
ごく普通のマスキングテープです。比較的広い範囲に使用します。
8.両面テープニットー10mm幅
これもホームセンターで購入しました。RC用ショップで購入するよりお得です。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2006-03-03 23:08
|
工具/道具
|
Trackback
|
Comments(
0
)
工具(モンキレンチ)
LOBSTER(エビ印)のモンキレンチです。
上段はハイブリッドモンキレンチUM30(200mmサイズ)。このモンキの特長は、一般的な同サイズのモンキに比べ160gと軽量ですが、JIS規格をクリアする強度を有しています。また口開きは0〜30mmで広い範囲をカバーしています。
下段は同じLOBSTER(エビ印)のモンキレンチ(強力型200mmサイズ)。これは一般的なもので、口開きは0〜24mmとなっています。
XR100モタードの一番大きなサイズのボルトは、ステアリングヘッド部の対辺27mm。27に対応するスパナは24x27サイズで250mm 320g、モンキレンチの場合は250mmサイズで380g(共にKTCの値)。どちらも重くて長い工具が必要となります。
滅多に触ることの無いボルトなんですが、工具は携帯しておきたい。でも重くて大きい物は避けたい。この問題を解決するのが、ハイブリッドモンキレンチです。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2006-02-11 19:43
|
工具/道具
|
Trackback
|
Comments(
0
)
RCの工具(ゲージ他)
しっかりと走らせるためには、正確な組み立てが必要です。
下段左から
・京商マルチ車高ゲージNo.92022:2〜12mmの範囲の車高を
計測します。テーパー形状のハイトゲージと0.5mm間隔で階段状
になったダウンストップゲージがセットになっています。
・スワン隙見ゲージ:0.5〜3.0mmのクリアランスを計測します。
・新潟精機ノギスVC-10:正確な組み立てには必須です。
・スワンシクネスゲージNo.100MX:クリアランスを計測します。
厚い方から3.00 2.00 1.00 0.30 0.20 0.10 0.08 0.05 0.03mm。
うっかりしていて錆びさせてしまいました。
・無限キャンバーゲージ:正確なキャンバーの調整に必要です。
上段右から
・アソシキャンバーゲージ:RC10B4に付属のキャンバーゲージです。
キットに付属するところがいいですね。
・タミヤタイヤ接着アダプターNo.338:ホイールにタイヤを確実に接着
するために使用します。
・京商ストレートリーマーNo.YKW001(3.05mm):スムーズな
サスペンション動作を得るためにサスアームのシャフトを通す穴を
規定の寸法に仕上げます。
・京商フライホイールレンチNo.80951B:エンジンカーのフライ
ホイールの組み立てを確実に行えます。
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2006-01-29 20:53
|
工具/道具
|
Trackback
|
Comments(
0
)
車の内張りはがし
どれが使い易いのかと試行錯誤しているうちに、たくさん増えていました。
これらの工具、見た目や色の違いもありますが、面白いのは材質が全て異なることでしょうか。
それぞれ作業する場所によって適した形状があるはずですが、いつも使うのは決まって橙色のものです。この手の工具は、使い易いかどうかが見た目だけでは判断できません。使って初めていいもの(値段ではなく自分に合っているかどうかということ)が判ります。いろいろな工具に触れて、自分に合った一品を見つける。工具好きにはたまらない瞬間です。
左から
1.エーモンRig内張りはがしDX No.1423(透明)炭素鋼S55C、アセテート樹脂 全長197mm
2.エーモンRig内張りはがしS No.1425(紺)ポリカーボネイト 全長200mm
3.エーモンRig内張りはがし No.1427(橙)ポリプロピレン 全長210mm
4.エーモンAODEAパネルはがし No.2200(黄)ナイロン6 全長150mm
5.同上
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2006-01-27 23:30
|
工具/道具
|
Trackback
|
Comments(
0
)
RCの工具(ドライバ、ボックススパナ他)
下段左から
RUBICONドライバー No.4500
タミヤプラスドライバー(L)
タミヤプラスドライバー(M)
ベッセルマイクロドライバーNo.9900 P.0-100
ベッセルマイクロドライバーNo.9900 P.00-75
ベッセルクッショングリップドライバーNo.610 4-75
ベッセルクリスタラインドライバNo.6900 2.5-100
ヨコモボックスドライバーYT-N140 1/4inch
ヨコモボックスドライバーYT-N316 3/16inch
SK11ピック&フックセット4本組みPFS-1
TOOLMATE8本組みドライバセットのピック
OSロングプラグレンチ
ABC HOBBYプラグレンチ16010
上段左から
タミヤEリングセッター2mm用
タミヤEリングセッター4mm用
キット付属のレンチ類(タミヤ、ASSOCIATED、京商)
■ [PR]
▲
by
wadasin
|
2005-11-19 22:37
|
工具/道具
|
Trackback
|
Comments(
0
)
<<
< 前へ
1
2
3
4
5
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください
外部サイトRSS追加
URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。
RSSフィード詳細